淀川区・学習塾エイ・ステーション塾長の池上です。
今日4/15まで入塾キャンペーン中です。今日中にお問い合わせのあった分まで対象になりますので、よろしくお願いします。
中間テストに向けて、中3数学編です。
3年生も学校のワークは早めに、習ったところからやっていって、テスト範囲が出るころにはほぼ終わっているくらいにしておきましょう。(3回目)
ここに関しては、公式1発でできるものは一瞬で解けるようにしておきましょう。
どうしても公式が覚えられない、めざせ平均点の生徒は
(x-1)(x+3)=x2+3x-x-3=x2+2x-3
と、1つ1つかけ算していくやり方一本でいってもいいですが…
2コ以上の計算が重なる場合は、ちゃんと途中式書いてくださいね。
(x-1)(x+3)-2(x+3)2
=x2+2x-3-2(x2+6x+9)
=(以下略)
計算は頭を使ってやってはいけません、手でやってください。
(x+3)2=x2+6x+9=(x+3)2
あれ?答えが問題と同じになったんですけど~?みたいなミスをする生徒も必ずいるので、「展開」なのか「因数分解」なのか、問題をしっかりと見ておきましょう。
置き換えのパターンは、展開は置き換えなくてもOK(置き換えた方が簡単で、高校数学に向けて覚えておいた方がいいパターンではありますが)、因数分解は難しく思えますが、意外とそんなに多くのパターンがないので、余裕のある人(60~70点以上くらい)はしっかり練習しましょう。
他の注意ポイントを箇条書きで
・共通因数パターン忘れがち
・2回因数分解するパターンは1回だけで終わってしまいがち
・数字のパターン(1012-992のような)筆算でやりがち→途中式書く問題では×です。
②説明問題
整数のパターン「連続する3つの整数で・・・」のような
2年生と同じで、めざせ平均点(60~70点くらいまで)は、最低限解答を見て式の部分の意味が分かるように
80~90点以上を目指す生徒は全文を書けるように練習しましょう。
最初は解答を見てモノマネでよいので、徐々にかける部分を増やしていきましょう。
できない場合は1~2年の説明問題も復習しておきましょう。
図形問題は道問題です。
円だったり、長方形だったり、複合的な図形だったりしますが、基本は同じです。
ここは図形問題はほぼ道問題1択ですね。
③確率
2年生の範囲ですが、学年末テストに出てないところは出るかも(新北野は出てたので少ないでしょうか)
とにかく樹形図を書け。もしくはひたすら数えろ。
なんですが、
手が動かない生徒が時々…
コイン、サイコロ、数字のカード、どうしても無理な生徒はこの3つだけでも。
①の計算問題が大半を占めるので、点数がとりやすいテストです。
3年生は先生によっては復習を織り交ぜてくるので、その場合は多少平均点は低めになるかもしれません。
展開と因数分解は1年後(高1の最初の数学)でも使うので、とにかくたくさん計算練習しておきましょう。
では。
体験授業や教室での面談など、詳しくはLINEやメールでお問い合わせください。